| Home |
2006.11.01
豊かな気持ちで沖縄そばを 御殿山(首里)

ちょっとリッチに、豊かな気持ちで沖縄そばを食したい――という方におススメなのは、首里の御殿山(うどぅんやま)でしょう。
古都の高台にあって眺めは良好。建物はカーラヤー(赤瓦屋根の沖縄独特のもの)で、三線の音がゆるやかに流れています。
下の息子と二人で行ったときに撮ったこの画像ですが、どうですか? 美味そうでしょ~。
手前はおれの、奥のは息子の小盛りです。
いや、実際えらく美味かったのです。昔ながらの製麺手法を受け継いでいるので、このにょろにょろの麺は秀逸。ついでに頼んでみた煮付けも見事! 息子もうまいと絶賛でした。
また行こうと思いつつも、立地にやや難ありなのでいまだ再訪の機会に恵まれていませんが、大切な人をカジュアルに案内する――なんていうシチュエーションには最適だと思います。
・・・しかし美味かったよなぁ。
スポンサーサイト
2006.11.02
これが本来の沖縄そばかも 中山そば(名護市)

本部半島内陸部の県道84号線沿いにはおいしい沖縄そば屋さんがいっぱい。そのうちのひとつに「中山そば」があります。
店の外観はほとんどドライブイン。でも、多くの人のお目当ては沖縄そばなのですね。
で、ブツはというと、ご覧のとおりのあっさりめの感じ。
実際食べてみると、ホントにあっさり。(笑) いつもはこってりのラーメンなんぞを食べ慣れた我が胃袋にしてみれば、淡白とさえ感じてしまうほどです。
でも、沖縄そば独特の鰹風味はすばらしい。して麺は、やんばるらしい平打ち麺。三枚肉もいい味出していますね~♪
もしかしたら、こーゆーのが古来の沖縄そばなのかもしれないなぁ。
やんばるドライブの際には一度寄ってみてくださいね。
2006.11.03
ぜひ再訪したいそば屋 ぎんばる食堂(金武町)

キャンプ・ハンセンのある金武から少し北に進み、金武大橋を過ぎたところにあるぎんばる食堂の野菜そばです。ひえ~、そばが見えない。すごいでしょ。
驚くなかれ、これで「小」なんですよ。で、値段はわずかの500円。
以前、那覇は波布食堂の肉そばのことを書いたけど、これと同様トッピングの野菜炒めをのけておくためのお椀が添えられています。これ、巨盛りそばの証しですね。
味はというと、これがまた美味! 波布は肉やラードを多めに使って炒めているようでとても味くーたー(こってり)なのですが、こちらはそれよりもさっぱりしていてヘルシーな感じ。・・・って、こんなに食べればヘルシーもなにもないのですがね。(笑)
食べたときの様子についてはHPの「沖縄本島 見たもの食べたもの 2005.12」に書いたのでそちらをご覧くださいね。
しかし、返すがえすも「大」を注文しなくてヨカッタ。
ここもまたいつか再訪したいそば屋のひとつですな。
でもホント、これまで紹介してきたとおり、一口に沖縄そばと言ってもなかなか奥が深いものがあり、ハマってしまいます。
2006.11.04
巨盛り民宿の夕食 たましろ(波照間島)

沖縄の定食屋は量が多いことがひとつの売りになっていますが、沖縄は民宿でも食事の量が売りになっているところがありますね。
その代表格といえば、波照間島の民宿「たましろ」でしょう。
これは夕食。私は2回泊っていますが、2回とも完食できていません。
見てください、これ。ラーメンどんぶりみたいな器に山盛りのじゅうしい(雑炊)、そしてこれまたどんぶりから溢れんばかりの具だくさんの味噌汁。豆腐、ポーク、蒲鉾、アーサ海苔などが入っていますね。これに島で捕れた魚の刺身、じーまみ豆腐などなど。デザートの果物はバナナです。
この前に泊ったときは、大量のカレーライスと、汁物が沖縄そばだったと記憶しています。う~む・・・そんなに食えるかっ!
つわものとなると、昼食は抜いてこれらを全部食べるのですからオドロキです。
なお、言っておかなければならないのは、これらの味は確かだということです。
オーナーの行雄さん、普段は無口ですが、声楽調でうたを歌ったりするなかなか味のあるおじさんです。元気かなぁ。
左上に見える泡盛「泡波」は、幻の・・・と言われる島内産の貴重なもの。これを宿泊客はタダで飲めるのですからたまりません。
なので、おれは完食を諦めたらスバヤクこちらのほうへと移行します。(笑)
2006.11.05
巨盛り民宿の朝食 たましろ(波照間島)

巨盛り民宿たましろで驚くのはむしろこの朝食のほうなのではないか。
朝は白いご飯とワカメかなんかの味噌汁、それに鮭の切り身や海苔、納豆などで軽く・・・なんちゅうのが日本の正しい朝食のあり方のように思うが、ここたましろでは朝こそ充実のドカ飯なのだ。
なんだか画像を見ているだけで胃もたれがしてしまうようだが、結局のところ行雄おじさんは、朝は食べるだけ食べて、残ったものは昼メシにしたらどうかと提案しているらしい。
その証拠に、テーブルにはおにぎり作成用の小道具がいろいろと置いてあったりする。
こんなにたくさん食べさせてもらって、さらに泡盛飲み放題で1泊5,500円というのだから、旅人には極楽である。
ま、その代わりといっては何だが、部屋はきたない。トイレもきれいとは言えない。当然、相部屋である。
2006.11.07
い~い盛りしてますねぇ。 ~波布食堂のカレーライス

沖縄の美味シリーズは、沖縄そばから巨盛り民宿ときて、次は大衆食堂定食編へと移っていきます。いやぁ、本領発揮だなぁ。(笑)
まずは波布食堂。
以前も肉そばで登場した那覇港近く、通堂(とんどう)町にある超有名大盛り食堂ですが、今回はここのカレーを。
Ummm・・・なかなかいい盛り方していますねぇ。ごはんもカレーも、今にも皿からあふれてしまいそう。マカロニサラダまでついちゃって。これも結構腹にこたえますよ。
まぁでも、波布としては初級編というところでしょうかね。
いみじくもデブ石塚英彦が言っているように、カレーは食べるというよりも流し込むものだから、勢いで食べられてしまうのですね。
で、味のほうはというと、まぁ、普通のレベルですかね。やはりインパクトは肉そばや、後に紹介しようと思っているカツ丼のほうが上。取り立てて強調できるようなものはプラス的にも、もちろんマイナス的にもあまりないように思います。
でもまぁ、なんだかんだ言うよりも、自分の舌で、というよりも、胃袋で感じてみることが大切です。それこそが唯一の判断基準だと思うのだよね、ボクは。
2006.11.08
沖縄らしくポークと玉子で ~食事処あじさい(糸満)

糸満には、糸満ハーレーや幸地腹門中墓(こうちばらむんちゅうばか)などを見に行ったり、また、りんけんバンドの上原知子の実家である上原長幸民謡研究所に行ってみたりしているのですが、その際に寄ったのが「お食事処あじさい」です。
これはあじさい定食、だったかな。沖縄らしくポークと目玉焼きがメイン。
これまで載せてきた喰いモン画像よりも軽いというか、なんか見ていてとても楽ですよね。(笑)
糸満市西崎2-1-12。
この店の一番人気はどうやらみそ汁定食600円らしい。
お店のホームページは こちら。
今度行ったならみそ汁定食をいってみよっと。
2006.11.09
比較的軽そうなところをもひとつ ~がじまる食堂(北谷)

比較的軽そうなところで続いてご紹介するのは、北谷の「食事処がじまる」です。
沖縄市方面から車で国体道路をR58方面に進んでいくと、道路沿い左手に見えてきます。
注文したのは豆腐チャンプルー。ご覧のとおりオーソドックスなもので、豆腐が美味い!
店も繁盛していて、店員さんもTシャツ姿できびきびと動き回っていて、なおかつとてもアットホームな雰囲気。これなら繁盛するわな。
値段もこれで550円とリーズナブルだし。
盛りもいいのだけど、ま、この程度であれば沖縄では驚くような範疇ではない。今日はあっさりとトーフにでもしようか――てな感覚ですかね、これはあくまでもおれの場合だけど。
なんでも骨汁がスゴイというウワサです。
2006.11.10
大好きな沖縄大衆食堂 ~高良食堂(那覇)

お次に紹介するのは高良食堂の野菜おかずです。
店の正式名はズバリ「大衆食堂高良」。那覇の若狭、R58の東側の上之蔵大通りよりさらに東側あたりにあります。
タクシーの運ちゃんやブルーカラーの方々に最近は観光客も入り混じって、いつも大盛況です。
高良食堂の定食ってうまいんだよなぁ。おれは大好きでもう何回も行っている。
そして、値段がスバラシイ。この野菜おかず、たったの400円ですよ。沖縄そばなんて一丁前以上のものが300円だもんな。
野菜おかずというのは、野菜炒めともちがう、んー、沖縄風に言うなら野菜チャンプルーかな。
で、高良のそれは、何種類かの野菜、豆腐、肉とポーク少々を味噌風味のタレでじゅわじゅわやったもの。野菜はシャキシャキ感が失われておらず美味。適度に味噌味のしみこんだ豆腐を口に放り込めばもう、うっふん、てなもんです。
働き者のオカーサンとひたすら料理を作るオトーサン。遅い昼飯を食べていると、店の入口からその子供たちがただいま~と小学校から帰ってくる。そんな素朴な雰囲気のいい店です。
店の構えもフツーの民家風で、なんか沖縄大衆食堂の県指定文化財って感じですよ。
2006.11.13
骨の髄がシュポッ! ~嶺吉食堂(那覇)

う~~~む・・・。画像を見ているだけで満腹感を覚えてしまう感じ。
那覇港近く、通堂町の嶺吉食堂の「煮付け」です。
おれの場合、那覇空港に着くと、まずだいたいはその足で通堂町方面へと向かい、沖縄の第1食目として波布食堂かこの嶺吉食堂、あるいはもう少し足を伸ばして高良食堂のいずれかあたりでメシを食う。そこでようやく、また沖縄に来たのだなぁと、胃袋で実感するのでアル。
写真だけではよくわからないかも知れないけど、コレ、1個1個が異常に大きいのです。我が家の日常的食卓の量と比べれば、写真のデカテビチとねじり昆布2個程度でも多いくらいですかね。
それがこの量ですからね。もう、ウレシイながらも、途中から胃袋がグロッキー状態になるのですな。
この店はテビチ料理で有名で、多くの人たちが鍋をさげてそれを買いに来るそうな。
そんなテビチ定食を頼むと、ご覧のような味くーたーなテビチが3個から4個ドド~ン!と登場するらしいので、おれはつい敬遠して煮付けなどと軟弱なものを頼んでしまうのですね。
ちなみに写真中央のぶった切られた骨。
コイツを縦にくわえて吸うと、シュポッ!と中身が口の中に飛び込んできました。
あぁ、うめえ! 骨の髄ってこーゆーものなのね。
・・・という具合にヒジョーに美味いのではあるが、後半はキツイですので、ご注意あれ。
2006.11.14
あっさりめの味がグー ~みはま食堂(北谷)

北谷のミハマという人気スポットの通りの一角にあるので、ジモティの方々はご存知の方も多いのではないでしょうか。
どうです、この一見品格さえ感じてしまう「豆腐チャンプルー」。
500円という財布にやさしい値段なのに、確かに味はいいです。あっさりめの味付けで、野菜と豆腐の味がうまくタレとからんで美味。
ボリューム的にはノーマル++程度の域を出ていませんが、おれの場合、その前後の食事がボリュームたっぷりだったので、このときはむしろホッとしながら食べた記憶があります。
定食類もありますが、どちらかというとそば類が多いですかね。
実はおれ、ここには去年のクリスマスイブの夕刻に一人さびしく入ったのですが、家族みんなで夕食をとっていたグループが2つ。
こういうクリスマスも悪くないよなぁなんて思いながら眺めていたものでした。
そのときの様子などについては、こちらをご覧ください。より詳しくレポートしていますので。
2006.11.15
ドウダドウダのカツ丼 ~波布食堂(那覇)

沖縄の美味シリーズですが、毎回巨盛りの画像を眺めていて、なんだか書いている本人が少々ぐったり。(笑)
なので、このあたりでひと区切りつけましょう。ま、いずれまた載せたくなるのだろうけど。
ということで、締めくくりを飾るのにふさわしい画像をひとつ。
波布食堂の、ドウダドウダのカツ丼です。
あ~ん、もう、こんなにてんこ盛り! でも今回は上からご飯が見えているナ。すごいときは見えないのだけど。
カツはダブル。食べ方にはちょっとしたコツがあって、とにかく縦に深く掘り進んでいかなければなりません。
ここの店のように、沖縄のカツ丼は、卵とタマネギのほかにニンジンやピーマンが混じるところがあったりします。
味は、甘辛いはっきりしたものなので、勢いをつけて食べればなんとか乗り切れるかなといった感じ。油は、多いです。
で、ひぃひぃ言いながらかっ込んで、いよいよ終盤というときにふととなりを見ると、そこには沖縄そばがゴマンと入ったそばスープが。これにはけっこうメゲるものがあるのですね。
ちなみにおれ、カツ丼は2戦2勝。ま、いずれも、ボクシングで言えばスプリットディシジョンによる僅差の判定勝ちといったところだけど。
なので、試合後の翌日の朝の用便時は、便器からカツ丼風味が漂ってくることになります。
波布食堂について付け加えると、ここの肉そばは2戦1勝1敗でその1敗はTKO負け。なので、もう1戦やってコイツとの戦いに決着をつけることがおれの課題として残っている。だけど、その夢は当分実現できそうにない。というよりも、もうあの量に辟易し、もう一度やろうという勇気が湧いてこないのだね。
体力の限界・・・。回数を重ねてきたオキナワ巨盛り体験ツアーにもいよいよ終止符を打ち、引退する時期が来たのかもしれないなぁ。強者は引き時が肝心だから。――なんちゃって。
2006.11.26
三重城(みーぐしく)って、こういうところ

マイ・パソコンのデスクトップ画像に使っているのがこの画像。これを見て、ああ、あそこねとわかる人は沖縄県民であってもそう多くはいないのではないか。
那覇港の入口にある三重城(ミーグシク)。その地に立って船の行き来を眺めてみたところ。海上保安庁の巡視船「くだか」が入港するところだった。
「沖縄酔古地図」というホームページによると、三重城は、『16世紀後半に倭寇への防御のためつくられたという。その対岸にも対をなすように屋良座森城(やらざむいぐしく)がつくられている。・・・三重城は海上に延びる長堤で那覇港を彩る印象的な建造物であった。当初は城塞であったが、後には船旅の見送りの場所ともなった。琉舞の「花風(はなふう)」で三重城はその舞台となっている。』と書かれている。
今では埋め立てによって地続きとなり、ロワジールホテルの裏手の小さな御願所(うがんじゅ)のひとつになっている。
「花風」とは、明治期に那覇の芝居小屋で創作された雑踊(ぞうおどり)のひとつ。前段は花風節で、1人の遊女が愛する人を三重城で船送りをする様子を美しい所作で。
紺地のウシンチー(絣の着物の着付け方のひとつ)に沖縄カラジ(髪)を粋に結い、左肩に花染めの手巾(ティサージ)、右手に藍紙の日傘を持って、終始別れのつらさを強調します。
歌詞の「手巾持上げれば」で、左手で振る花染手巾の所作などは踊りの見どころ。(詳しくはここ)
で、現代に至って、そんな風景を唄で絵のように再現した男がいる。それが、よなは徹なのだ。自分でも「このうたがマイブーム」と語っていたけど、これが、いい!
♪ 唐に旅立ちゅる 可愛し思里前(うみさとめ)
別りゆる際ぬ 袖ぬ涙(みなだ)
走船(はいふに)に向かてぃ 振ゆる我が手巾(てぃさじ)
嘉利吉(かりゆし)ぬ御船や 一目(ちゅみ)どぅ見ゆる
訳 異国に旅立っていく愛しいあの人との
別れ際に流れる涙が止まらない
港を出た船に向かって私は手巾を振ったが
船はもう水平線の彼方に消えていった・・・
8・8・8・6の琉歌形式で古風な女心を見事に再現。こういう創作ができる若者がまだ沖縄にいるということは素晴らしいことですよ。
彼のCD「三味連りてぃ」で聴くことができます。
きっとここで、何人もの遊女や島民が別れの手巾を振ったのだなぁなどと、いろいろ思いながら撮った写真は、撮ったおれにしかわからないゲージツ的なものに仕上がっている。・・・はずなのだ。
| Home |